■BB軸長の決め方■
フロントチェーンライン(以下FCL)は、リアチェーンライン(以下RCL)を基準に決めます。
チェーンライン(以下CL)の求め方はそこら中にあるので、検索して探してください。
おおざっぱに、リアエンド幅によって
・120(レギュラー5s・ウルトラ6s):ダブル43.0前後、トリプル44.5前後
(ハブとフリーの組み合わせによっていろいろ)
・126(レギュラー6s・ウルトラ7s):ダブル43.5前後、トリプル45.0前後
(ハブとフリーの組み合わせによっていろいろ)
・130(ロード7s以上):ダブル43.5、トリプル45.0
・135(MTB7s以上):トリプル47.5、50.0
あたりになると思います。
フロント多段(シングル含む)・リア多段の場合、前後CLを合わせておけば問題ないんですけど、ロー側が1枚少ない7sではFCLを少し外よりにした方が良い場合もあります。
クロスバイクなどでリアエンドが135だった場合、クランクがロード用ダブルだからといってFCL43.5を選ぶのではなく、あくまでもリアに合わせてFCL47.5になるような軸長で、ギア板やクランクがフレームに当たらないような物を選びます。
逆に、エンド幅130でMTBクランクを使う場合、トリプルなので45.0になるようにしますけど、ギア板やクランクがフレームに当たらないような軸長にします。
他に、普段よく使うギアに合わせて多少ずらすこともできるので、かめきちのMV1場合、平地ではトップ側4枚、登りでロー側4枚を使うので、平地を基準に上述の7sであることも合わせてギア1枚分外に出しています。
フロント・リアともにシングルの場合、FCL・RCLが同一である必要があります。
カップアンドコーンBBをばらして、軸に3xなどの 『数字+アルファベット』 の刻印がある場合、大抵は左右対称ではありません。(これらはJISシャフトの記号で、現在も低価格車に多く使われています)
そのため 「クランクをそのままにBBだけカセットにしよう」 と考えると、Qファクターに左右差が出ることがあります。
むやみにシマノカセットBBに交換するよりも、きっちりとメンテ(玉あたり調整)したようが良いように思います。
|